鳥・虫・ケモノと木の実のとりあい

基本姿勢の確認、そして反省

 「人がどのように自然と関わってきたのか」ということに興味がある。それは過去の事として捉えることにとどまらず、「人はどのように自然と関わっていくことができるのか」というもう一つの興味につながっている。やれ木の実を食べると言えば、「なぜこの時代に食べる必要があるのかわからない」と言う人がそれはもう相当数いて、こちらはそのつもりがなくても敵対するような構図になってしまうことがある。食べることを強要したわけでもないのに、悲しい。悲しんでもいられないので、何とか誤解が解けないものかといつも思うものの、最終的にこちらの考えを正確に理解してもらえたという実感を得たことは少ない。
 過去に存在した自然との関わり方をトレースしてみることは、それが実際にどのような体験であったのかを理解するのに勝手がいい。木の実を食べるという体験ひとつをとっても、季節、より詳細な時期、どんな環境に生えているか、どのように該当する樹種を識別するか、熟れ時や食べ時の見極め、どこを食べるか、どのようにして食べるか、どんな味がするか、どれくらい収穫できるか、どのくらい食べ応えがあるか、どんな注意点があるか、等のプロセスを一度に経験することになる。「昔の人がやってみたことをやってみよう。昔の人はすごいねぇ。」という懐古主義的な結論を得たいのではない。その体験にどんな意味があるのかを考え、言葉にしたり評価したりするためには、体験してみるしかない。そこからしか始まらないのではないかというのが自分の意見である。
 関わり合う自然にどのような価値があるのか、それをどのように見積もるのか。誰の視点で評価するのか。何のために評価するのか。そんなことを真剣に考えている人たちが世界中に存在する。自分に何ができるものかと模索する日々であるが、せめて身近な人たちには自然と関わる事のおもしろさを知ってもらいたいと思う。しかし知ってもらうためには学びが足りない。日々の反省が積もり積もって、原点回帰。未熟さが恥ずかしいと思うヒマがあるなら本でも読めばいいのに自分。戒め投稿。

コウゾ属の

f:id:Rubus_hirsutus:20170629215545j:plain

カジノキか、ヒメコウゾか、コウゾか、ちゃんと見てこなかった。ただ赤い実がなっているのが嬉しくて口に放り込んだ。ゾリゾリと歯ごたえる。イチジクの種を噛んでいるような感覚。そして、実をとりまく毛が、それはそれはもう、舌にまとわりつくというか、刺さってる?え、刺さってる?と思うほどに悪さをする。野食史上、最悪の舌触り。

本年枝の毛の量や、葉脈の毛、樹皮、冬芽で見分けるとのこと。また明日リトライ。

ミヤマウグイスカグラ

f:id:Rubus_hirsutus:20170610005145j:plain

それは、啓示のように降りてきた。

 

久々の休日、電車で本を広げると、ミヤマウグイスカグラの花の写真が出てきた。馴染みがなかったため、春に「この花なんだろう?」と気になっていたそれであった。職場へ向かう途中、たしか、この花を見た。そう思って今朝探してみると、上の写真のような見事な赤い実がぶら下がっていた。

 

f:id:Rubus_hirsutus:20170610005507j:plain

やや薄暗い林縁、背の低い小さな木。モッケモケであることと、托葉の形からミヤマウグイスカグラLonicera gracilipes Miq. var. glandulosaと同定してみたものの、ヤマウグイスカグラLonicera gracilipes Miq. var. gracilipeとの違いを熟知していない。

 

お味は、食べ応えの無いサンクランボといったところ。しかし、花の可憐さからか、高級なものをいただいたような気分にはなれた。

 

毛がすごいね、毛が。とはいえ舌触りには全く影響なしでした。

 

Rubus Street Collection 2017

世界が注目していない、最新のキイチゴ属情報をお届けします。

 f:id:Rubus_hirsutus:20170610001907j:plain

Rubus Streetとは・・・

淡路島北部、散歩中に偶然発見した、5種のRubus(キイチゴ属)が軒を連ねる道。

クサイチゴ Rubus hirsutus

モミジイチゴ Rubus palmatus

ナワシロイチゴ Rubus parvifolius

ニガイチゴ Rubus microphyllus

これらおなじみのフェイスに加え、

f:id:Rubus_hirsutus:20170610002136j:plain

f:id:Rubus_hirsutus:20170610002100j:plain

ヒメカジイチゴRubus x medius Kuntze

以上5種と出会うことができる。

 

草刈りが行われなかったためか、クサイチゴが不作であったが、モミジイチゴとヒメカジイチゴの実りっぷりは、過去最高に見事であった。モミジイチゴは、筆者の印象では例年もう少し早い時期に結実し、クサイチゴが実るころにはピークを過ぎている。今年はどういうことか、クサイチゴ・モミジイチゴ・ヒメカジイチゴのピークが同時に来ているようで、幸運なことに3つの旬を一度に楽しむことができた。

 

f:id:Rubus_hirsutus:20170610002222j:plain

ナワシロイチゴは、今が開花時期(閉鎖花だけど)、

f:id:Rubus_hirsutus:20170610002250j:plain

ニガイチゴはもうプリップリに向けての準備段階に入られている。

 

真っ赤なクサイチゴ、真っ黄色なモミジイチゴ

その中間を探るような、品のいい橙色のヒメカジイチゴ。

 

野生種に期待しない気持ちを見事に裏切る、申し分無い食味でありますよ。と言ってみても、味の情報共有は難しい。

 

太陽の光に透けてキラキラと輝く宝石のようなRubusの実たちは、筆者にとっては宝実に違いない。これを奪い合う時代に無いことを喜んでいたりする。もっとみんなに知ってほしいという気持ちは無いでもないが、「安心してください、私が食べます」という気持ちも正直なところである。

敵は、鳥。敵は、テン。人と争っているヒマはないのである。

 

 

タンナサワフタギの住人

f:id:Rubus_hirsutus:20170521213922j:plain

タンナサワフタギが美しい花を咲かせ始めた。

本日の気温は29度ほど。カメラを構えていても、じんわり汗が出てくる。それでも日差しはまだ真夏ほどの強さはなく、タンナサワフタギの白い花をふんわりと見せてくれていた。

 

昨日は咲いていなかった花がぽふぽふと開き始めていたのを確認した矢先、目に飛び込んできたのはシロシタホタルガの幼虫。相変わらずのNIKEのスニーカー的ビジュアル。ぶくぶくまんまる太っている。

f:id:Rubus_hirsutus:20170521214103j:plain

葉っぱばかりでなく花も食べるんですねあなた。数えると、見える範囲で軽く7匹。明日には丸坊主になりそうな食べっぷり。タンナサワフタギも太っ腹である。

 

f:id:Rubus_hirsutus:20170521214500j:plain

タンナサワフタギを見つけてからシロシタホタルガを探すよりも、シロシタホタルガを探してタンナサワフタギを見つけるほうが楽に思えてきたこの頃。

 

このみやびな組み合わせ、5月の風物詩としておすすめしたいコンテンツですよ。

 

ショウジョウバカマの花の色

祇園精舎の鐘の声、みたいである。そんなことはよい。

 

今年、人生で初めてショウジョウバカマを見た。写真では見たことがあった。変な名前、変な形。しれっと林内にも草地にも生えていた。林縁系かと思いきや、がっつり太陽に照らされる法面に生えるなんて。よくわからない生き方。

f:id:Rubus_hirsutus:20170423235124j:plain

 

重ねてよくわからないのが、花の色。同じ場所で見た2個体が、微妙に違った色味をしていた。咲き始めとその後で色が変わっていくのかなぁと思った。

 

f:id:Rubus_hirsutus:20170423235135j:plain

 

 

後日、兵庫県下の同じ市内の別拠点で見たショウジョウバカマの花の色は、はじめに見た箇所のものと明らかに違う色味をしていた。個体差が大きいようだが、こんなにカラフルでよいのか。楽しいから、良いのだが。

f:id:Rubus_hirsutus:20170423235438j:plain

f:id:Rubus_hirsutus:20170423235409j:plain

f:id:Rubus_hirsutus:20170423235229j:plain

 

まだシーズン終わりきってないようなので、他の色にも出会いたい。

 

 

 

 

カンサイタンポポの正面

f:id:Rubus_hirsutus:20170422221805j:plain

 

まったく意図しないメルヘンな写真が撮れてしまった。

そんなつもりはなかった。

 

お世話になっているタンポポ博士に、タンポポの正面の写真の提供をお願いしたら、すべてこの角度だった。「え、これ、横…」とこちらは思ってしまったが、先生にとっては総苞外片で同定する角度こそが正面であった。正面という言葉の解釈が多様であるとは思わなかった。

 

クサイチゴの花

f:id:Rubus_hirsutus:20170419233708j:plain

 

膝下よりも低い位置で咲くこの花のために、足を止める人をほとんど見ない。じっくり見ても、ちらりと見ても端正な花。

近頃多く過ごしている場所がやや寒い地域なのもあり、淡路島より2週間ほど遅れての開花のもよう。職場を囲うの柵の内側、コントロールしやすい場所で花盛り。ゆくゆく実る赤い液果も一人占めできてしまうけれど、ファンを増やすべく布教に努める所存である。

もぞる春

春が近づきソワソワしてくる。冬はゆっくり、鳥を見たり冬芽を見たり、霜のおりた植物を楽しんでいたけれど、春以降は待ったなし。次々と草は生えて木の芽は出て花は咲いて実がなって。虫もどんどん増えてくる。マムシももう起きた。

 

やらなきゃいけない系のこともあるのだけれど、やりたいことが次々湧いてくる。それでも実際に手を付けられることは限られている。ひとつひとつ、やりたいことは大したことでないけれど、丁寧に取り組みたい。忘れっぽいから、苦手なメモも取ることにしよう。苦手な文章ももうちょっと書こう。ださいこともしよう。批判も受け入れよう。未熟も自覚しよう。

 

しばらくじーっとしていたので、春を言い訳にもぞもぞ動き出したい。

 

沖縄のキイチゴ属3種盛り

 

f:id:Rubus_hirsutus:20170328233908j:plain

リュウキュウイチゴ Rubus grayanus

 

f:id:Rubus_hirsutus:20170328233916j:plain

オキナワバライチゴ (リュウキュウバライチゴ)  Rubus okinawensis

 

f:id:Rubus_hirsutus:20170328233901j:plain

ホウロクイチゴ Rubus sieboldii

 

3月上旬、沖縄にてキイチゴ属3種の開花を見ることができた。

ホウロクイチゴ以外は初めて。いずれもキイチゴ属らしい顔つきで、意外性は無いながらもただただ嬉しい気持ちになる。

 

もうすぐこの子ら、結実したものがいい感じに熟れてくる頃かしら。見たいし触りたいし食べたいし沖縄行きたい。ぼえー。